滋賀県草津市は琵琶湖の南西部にあり、宿場町として発展した都市。また、市民の生活の質を向上させるための様々な施策や、制度がある街です。特に子育て・教育、生活支援など、子育て世帯の支援を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。なかでも子育てにおいては、「出産・子育て応援給付金」を支給するだけでなく、子育て支援の「草津市版ネウボラ(※)」を実施。ひとり親向けの支援も手厚いのが特徴です。
さらに、生活支援では子育て家庭、高齢者、障がい者の生活を支援する各種助成金、独自の福祉サービスを展開しています。(最新の内容は、草津市にてご確認ください)
※「ネウボラ」とは、フィンランド語で 「アドバイスの場」 という意味。
草津市では、子育てに関する不安や心配事を相談できる場を提供し、安心して出産や子育を行えるよう、サポートしています。
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
草津市では、妊娠・出産に関する支援・助成を積極的に展開しています。不育症治療に要した医療保険適用外の費用の一部を助成し、経済的な負担を軽減。出産や子育てを支援するために、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」も給付しています。そして、妊娠・出産・子育てに関する切れ目のない支援策として、「草津市版ネウボラ」を実施。この取り組みでは、アドバイスや情報提供を含む継続的な支援を提供し、地域の妊産婦や子育て世帯が安心して暮らせる環境を整えています。
これらは、市民の健康と福祉の増進に向けた草津市の取り組みの一環として行われているのです。
- 不育症治療に要した、医療保険適用外の費用の一部を助成
- 出産・子育てを応援するための経済的支援として、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を給付
- 低所得の妊婦の方の経済的負担の軽減をはかるため、初回産科受診料(妊娠判定にかかる費用)を助成
- 新生児に対する「聴覚検査費」の助成
- 妊娠・出産・子育てにおいて、アドバイスをはじめとする切れ目のない支援策として「草津市版ネウボラ」を実施
- 産婦健康診査費用の公費負担を助成
子育ての支援・助成
草津市では、子育て世帯の支援を重視。中学校卒業までの児童を養育している保護者には「児童手当」を支給し、経済的な負担を軽減しています。また、遠距離通学をしている小学校の児童が路線バスを利用する場合には、通学定期代の一部を補助。
さらに、子育て世帯の経済的負担を軽減するために、商品券を支給しています。地域での子育て支援を促進するために、「草津市ファミリー・サポート・センター」を設置。ここでは、子育てに関する情報提供や相談窓口を提供し、地域の子育て支援ネットワークの形成を支援しています。
これらの取り組みにより、草津市では子育て世帯が安心して子育てを行える環境を整えているのです。
- 中学校卒業(15歳)までの児童を養育している方へ「児童手当」の支給
- 遠距離通学をしている小学校の児童が通学に路線バスを利用している場合、通学定期代の一部を補助
- 子育て世帯の経済的負担を軽減することを目的に、商品券を支給
- 地域で子育てを助け合う相互援助組織として「草津市ファミリー・サポート・センター」を設置
教育に関する支援・助成
草津市では教育に関する支援・助成を行っています。まず、3~5歳児を対象とした認定保育園・幼稚園の無償化を実施し、子どもたちの教育機会の均等性を確保。
特別な事情により指定された学校への就学が困難な場合には、一定の期間内であれば就学する指定校を変更可能な「学区外就学制度」を設置しています。これにより、子どもたちが最適な教育環境で学ぶことが可能。フリースクールに通う児童の保護者に対しては、補助金を交付し、特別なニーズや状況に応じて、様々な教育プログラムに参加できる機会を提供しています。草津市では、教育の機会均等性と個々の子どものニーズに応じた支援を重視し、子どもたちの成長と発達を支えているのです。
- 3~5歳児を対象とした認定保育園・幼稚園の無償化
- 特別な事情により、指定された学校への就学が困難な場合、一定の期間就学する指定校を変更可能な「学区外就学制度」の設置
- 草津市が認定したフリースクールに通う児童の保護者に対し、補助金を交付
医療費の助成
草津市では医療費の助成を通じて、乳幼児や小児の健康を支援しています。未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児には、医療費の一部を助成。そして、医師の診断により小児弱視等の治療用眼鏡が必要な場合には、その費用を助成し、子どもたちの視力の健康を支援しています。小児慢性特定疾病の認定を受けた児童に対しては、医療費の助成や日常生活用具の給付を実施。この取り組みにより、慢性疾患を持つ子どもたちが適切な医療を受け、健康な生活を送ることができるようサポートしています。草津市ではさらに、8歳までの児童に対しても医療費の一部を助成しており、子どもたちの健康増進に貢献。これらの支援策を通じて、市民の健康と福祉の向上に努めているのです。
- 未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児に対して医療費を助成
- 医師の診断により小児弱視等の治療用眼鏡(眼鏡またはコンタクトレンズ)を作成した場合、費用を助成
- 小児慢性特定疾病の認定を受けた児童に医療費の助成や日常生活用具を給付
- 18歳までの児童に対し医療費の一部を助成
ひとり親家庭への支援・助成
草津市では、ひとり親家庭の支援・助成を行っています。保護者には「児童扶養手当」を支給し、子どもの養育費の一部を補助。また、医療費における自己負担分の一度認定試験の合格を目指す場合には、給付金を支給。これにより、保護者の学習意欲を支援し、再就職やキャリアアップの機会を提供しています。養育費の取り決めや裁判所への調停申し立てなどにかかる費用も助成。草津市では、ひとり親家庭が法的手続きを行う際の負担を軽減し、家庭の安定や子どもの福祉を支援しています。
- ひとり親家庭の保護者へ「児童扶養手当」の支給、ひとり親世帯の医療費における自己負担分の一部を補助
- 看護師などの資格取得のため、養成機関において1年以上のカリキュラムを修業する場合、生活資金を援助するため、高等職業訓練促進給付金を支給するとともに、訓練修了後に高等職業訓練修了支援給付金を支給
- ひとり親家庭の保護者が、高等学校卒業程度認定試験の合格を目指した場合、給付金を支給
- 養育費の取決めのための公正証書作成、裁判所への調停等の申し立てにかかる費用を助成
草津市では、子育て世代や高齢者世帯の生活を支援する各種助成金、サービスを提供しています。
子育て世代向けの支援としては、子育ての相互支援を行う「草津市ファミリー・サポート・センター」を設置。そして、高齢者世帯向けの支援としては、配食サービス、ふとんクリーンサービス、タクシー利用券の交付、緊急通報装置の貸与などが行われています。
東海道と中山道が交差する交通の要所として、古くから栄えてきた草津市は、住みやすい街として県内でも有数の人気が高い地域です。